これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
もっと希望と機会があふれる富山に!
2023年が始まり、新たなチャレンジに取り組んでいる方も多いかと思います。気が付けば、2019年に県議会議員となってから、4年が経過しようとしています。しかし、そのうち3年はコロナ禍でありました。地域の会合や、夏祭りや運動会等の行事もほとんどなく、地域の方々との交流の機会がめっきり減ってしまったことは、1年生議員として本当に残念でなりません。昨年8月から久しぶりに、コロナ対策をしながら県政報告会や戸別訪問を再開し、のべ2000人以上の方とお会いすることができました。
県政報告会では、できるだけ意見交換や対話に時間を割くようにしています。そこでお聞きした地域の方の声は、耳の痛いことも含め、実に切実で胸に迫るものでした。私の議員活動の原動力は、そういった地域の方々の声です。原点を忘れず、希望と機会にあふれる富山を目指し、2023年も頑張ってまいります。
2023年1月31日 藤井 大輔 拝
2022.12.31更新
2022年もあっという間に大晦日を迎えました。富山市内は雪が少ないものの、年始は雷や降雪の予報となっております。くれぐれもご注意ください。
今年1年の議員活動を振り返りますと、県議会の政務調査会副会長の立場を拝命し、県内各地さまざまな地域に行き、たくさんの方々の声を直接聞かせていただきました。中でも、教壇に立って直接高校生と民主主義について語り合う主権者教育出前授業では、未来ある富山の高校生たちの本音に触れることができ、たくさんの刺激をもらいました。
県議会では、教育警務委員会に所属し、8回の委員会開催で53問の質問をいたしました。教育委員会には、主権者教育や教育のDX化、不登校児への支援や県外留学の是非について。また警察本部には、サイバー攻撃や信号機更新などの交通安全対策、警察の機能強化について。質問できる機会があるときには必ず、事前調査をしてから質問を行いました。
また本会議の一般質問は6月と9月に、併せて31問。予算特別委員会は2月に17問、質問いたしました。コロナ物価対策、医療福祉教育人材の不足、都市型水害対策や官民連携・スタートアップ施策について、新田県知事をはじめ部局の皆さんと忖度なしで議論ができたのではないかと思います。また、官民連携やスタートアップでは、これまでの人脈の中から富山県に適した人材を紹介したり、実際の会議に参加したり、私自身も現場感覚を大切にしながら協働させていただいております。
県議会議員にはいろんな仕事がありますが、私が重視しているのは質問の量と質です。2022年は101問、メディア等にも取り上げてもらう機会もたくさんありましたが、まだまだ勉強が不足しているとも痛感しております。論点を明確化し、課題を洗い出し、どうすれば突破できるのかを考え、失敗を恐れず実行に移す。そういった姿勢で、新しい2023年も頑張ってまいります。
皆様には、本年も数多くの叱咤激励、ご支援をいただき本当にありがとうございました。
良い年越しをお迎えください。
2022年12月31日 藤井 大輔 拝
令和4年9月定例会での一般質問を公開いたします。
新田知事への質問の真意をお確かめください。
2022.09.17更新
9月16日、9月定例会の一般質問に登壇いたしました。翌日、地元新聞社さんにたくさん記事を掲載いただきました。中でも、新田知事への「稲盛イズム」と「カタカナ語」の質問については、ちょっといじわるな感じのコラムになっていました…。
私の真意とはちょっと異なるので、こちらの元になった知事への質問を抜粋しました。ぜひご確認ください!
https://pdf.fujiidaisuke.com/20220916_ippan_fujiidaisuketochiji.pdf
久々に県政報告会を実施しています。
一方通行の情報提供ではなく、地域の方々との対話の時間をできるだけ多く割いています。
2022.09.05更新 県政報告会の資料はこちらをクリック!
9月は地元の新庄・新庄北地域8ヶ所で県政報告会を実施いたします。
議員からの一方通行の情報提供ではなく、対話の時間を長く設定しております。私から、これまで3年4カ月の県議会議員活動を振り返ったお話をし、その後意見交換を行います。振り返りの際に作成した資料は、こちらからダウンロードできます。
2022年9月県政報告会資料
ちなみに3日・4日に実施した際に一番多かった質問は、やはり、旧統一教会に関するものでした。私はこれまで旧統一教会とは一切関わりがないこと、それも地域の方々の日頃のご支援があったおかげではないでしょうか、とお伝えしました。
県政報告会に参加されたい方は、
d-fujii@fujiidaisuke.com
までご連絡ください。
<県政報告会実施会場>
9月3日(土)9時~向新庄連合公民館、13時30分~荏原公民館
9月4日(日)9時~田中町公民館、10時30分~常盤台公民館
9月11日(日)9時~上飯野公民館、10時30分~一本木公民館
9月24日(日)9時~荒川公民館、10時30分~新庄新町公民館
藤井だいすけ県政通信
セブンリバーズの第8号が完成しました!
令和4年度県予算をマンガで解説してます。
2022.06.08更新 PDFのダウンロードはここをクリック!
4月に新年度を迎え、コロナ禍も3年目に突入しました。ただでさえ疲弊している社会経済に、ロシアのウクライナ侵攻や50年ぶりの円安等が追い打ちをかけ、急激な物価上昇の悪影響も懸念されます。
とくにダメージが深刻なのは地方の中小企業や小規模事業者です。出口の見えないトンネルに、事業廃止を決断した経営者も。その影響は当然家計にも波及し、特に経済的基盤が弱いとされる、ひとり親家庭や高齢者世帯等にしわよせが生じています。
令和4年度は、県経済の修復を最優先とした積極型予算となりましたが、まだまだ地域の課題は山積み。地域の声を県議会に届けることが私の使命ですので、これからも積極的に発言してまいります!
藤井だいすけと語らう会
令和3年度総会を行いました!
ミニ県政報告もダウンロードできます
2022.02.27更新 PDFのダウンロードはここをクリック!
2月26日に藤井だいすけの地元後援会「語らう会」の総会を行いました。
今回、はじめての試みとして基調講演を実施しました。講師は、公私ともにお世話になっている、社会福祉士の大先輩・富山国際大学の村上満教授。助け合いの地域づくりについて、お話いただきました。
また、ご来賓として、田畑裕明総務副大臣、野上浩太郎参議院議員に駆け付けていただきました。
開催を最後まで悩みましたが、コロナ感染対策を行いながら、人数を絞って実施することにいたしました。久々にお目にかかる地域の方もおいでになり、「対面でなければ伝わらないもの」があることを実感いたしました。
総会向けに、簡易的ではありますが、新しいミニ県政通信を作成しております。よろしければ、ご覧ください。
ミニ県政報告20220226はこちらをクリック
「セブンリバーズ」07号配布中!
2021年6月、9月議会を写真マンガで
ダイジェスト。県政の課題が丸わかり?
2021.12.20更新 PDFのダウンロードはここをクリック!
コロナに翻弄された1年。やるべき課題の大きさを実感
2021年もあっという間に年末を迎えました。富山県のワクチン接種率が8割を超え、ウィズコロナでの社会生活が動き出しました。第6波への警戒は緩めてはいけませんが、私たちは地域活動をこれ以上止めるわけにはいけません。地域の顔の見える関係性なくして、真の地方創生は実現できないと、あらためて感じています。
今年の4月に、自民党富山県議会議員会の副政調会長を拝命してから、要望・陳情のヒアリング、現地視察や勉強会の実施、知事及び県部局への提言や要望など、目まぐるしい日々を送っております。インプットの量がこれまでの3倍以上に増え、県政の理解が進んだと同時に、やるべき課題の多さと難しさを実感しております。引き続き、県の発展のために、頑張ります!
2021年12月2日 藤井大輔(富山県議会議員)「セブンリバーズ」06号を配布中!
県政への素朴な疑問に藤井が答えます
2021.6.6更新 PDFのダウンロードはここをクリック!
令和3年度政策の成否が、コロナ後の富山を左右する
4月に始まった新しい年度も、引き続き新型コロナウイルスとの戦いが続くことになりそうです。速やかにワクチン接種が進むよう、県議会としても働きかけてまいります。
同じく4月には19年ぶりに新しい富山市長が誕生しました。藤井裕久市長は、私にとって県議会の先輩であり、市長選の予備選を戦った同志。県と市の連携を深めていく一助になりたいと思っています。
私自身も、4月から変化がありました。藤井裕久市長が携わっていた県議会自民党会派の政務調査会副会長に就任いたしました。経験の浅い1期生の私ではありますが、精一杯頑張ります。令和3年度に実行する政策の成否が、コロナ後の富山県を左右することになるはずですから。
2020年6月4日 藤井大輔(富山県議会議員)令和3年6月28日に、富山県議会の6月定例会・予算特別委員会が開催されました。
藤井大輔の質問を速報&ダイジェストでお届けします。
「新B1構想に対応したスポーツアリーナの検討について」
(藤井大輔)
2問お伺いします。資料12をご覧ください。成長戦略会議での政策投資銀行吉田氏の資料です。官民連携プラットフォームについて、より未来志向型の官民連携を、という指摘ですが、一番下に県と市が一体となった先進プロジェクトの検討として、富山駅北エリア公園PPP/PFIの記載があります。富山駅北エリアの富山市総合体育館および隣接するとやま自遊館は、ともに老朽化や経営改善が指摘されており、富山県と市が協働でプロジェクトを行う合理性もあると考えます。特に、B1リーグに所属する富山グラウジーズは、現在富山市総合体育館をメインアリーナとしていますが、このままでは2026年からの新B1構想の参画基準には適合しない可能性があります。
皆さん、こんにちは。藤井大輔@富山県議会議員です。
気が付いたら、令和3年度が始まっていました。
新型コロナウイルスに翻弄された令和2年度は、まさに失われた1年と言えるでしょう。人との接触もない、夜の懇親会もない、地域のお祭りもなければ、オリンピックもない。
人間とは、人と人のつながりを元に社会を形成し、その生活圏を広げてきたわけですから、それとは真逆の行動をとらざるを得なかったコロナ禍の1年は、本当に難しい1年でした。とはいえ新年度になったからといって、新型コロナウイルスが消えるわけではないので、令和3年度も難しさは継続していくのですが……。
私が所属する富山県議会を例にとって、令和2年度のコロナ禍での地方政治が、どのように機能していた(もしくは機能してなかった)のかを3つのターニングポイントで振り返ってみたいと思います。
「20歳以上世代交代」
「古い昭和システムからの脱却」
「富山市をパワーアップする4つの大作戦」
「富山市の編集長」
等、精一杯訴えましたが、ひとえに私の力不足でした。
大変悔しい気持ちでいっぱいです。
富山に戻ってまだ7年、党歴も2年程度しかない私に対して、
投票いただいた党員や議員の方々に深く深く感謝申し上げます。
そして私を予備選に押し上げていただいた、
富山市新庄支部の澤木会長をはじめ支部の党員党友の皆様、
企業後援会の皆様に、あらためて御礼申し上げます。
(2021.01.31)
予備選政策チラシはこちら(A4/表裏)藤井だいすけ@富山県議会議員です。1月19日で48歳を迎えました。丑年の年男です。
さて富山県では昨年10月に富山県知事選が行われ、保守分裂の激戦を新人の新田八朗さん(62歳)が制し、新しく県知事に就任されました。その新田氏を強く支援したのが現・富山市長の森雅志さん(68歳)ですが、本年4月に行われる富山市長選挙に森さんは出馬されないと明言。最大会派である自民党はどの新人候補を推薦するかを決定するために、本格的な予備選を実施することになったのです。県知事選での自民党推薦候補選定が公正ではないと批判され反感を買ったこと、かつそれが原因で自民党推薦候補の現職が敗れたことが背景にあります。昨年の自民党総裁選で予備選がありましたが、日本の自治体の首長選で本格的な予備選を実施するのは、おそらく初めてだと思います。
2021年4月の富山市長選に向けた自民党推薦候補者選考の予備選で、6人の候補が街頭演説。
2番目に登壇した藤井だいすけの演説を抜粋しました。2021年1月23日16:00~
藤井だいすけ@富山県議会議員です。
10月25日に投開票日を迎えた富山県知事選。新人の新田八朗氏が、現職で自民党・公明党推薦の石井隆一氏に6万7000票あまりの差をつけ、51年ぶりの保守分裂対決を勝利しました。投票率も60%を超え、前回2016年の約35%を25%以上も上回りました。新田氏のブレーンとされる選挙コンサルの松田馨氏が「こんなすごい選挙はこの先50年ないかもしれない。それくらいすごい逆転劇」と話したというほど、その戦略・戦術的にも歴史に残る県知事選になりました。。
「セブンリバーズ」(藤井大輔県政通信)
お申込みフォーム